目に関するお悩みは、
お気軽にご相談ください。

当院では、一般眼科診療から様々な日帰り手術まで幅広く診療を行っています。視力低下や目のかゆみ、結膜炎・麦粒腫(ものもらい)・ドライアイ・逆さまつ毛・眼精疲労・白内障・緑内障・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性など、目についてお困りのことがありましたら、何でもご相談ください。

  • 白内障(はくないしょう)

    白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまい視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。原因としては加齢が最も一般的ですが、アトピー・糖尿病など慢性疾患のある方で早期に白内障を生じる場合もありますので、症状がある方は早めに眼科を受診しましょう。
    白内障を一度発症すると、初期の症状を薬で抑制することはできても完治することはありません。最終的には、濁った水晶体を吸い出して人工のレンズを挿入する手術が必要となります。当院では、入院を必要としない日帰り白内障手術を行っており、患者さんの眼に負担がかからないよう、出来る限り短時間で丁寧な手術を行うよう努めています。

    手術について詳しく見る
  • 緑内障(りょくないしょう)

    緑内障は、視神経が傷んで視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、40歳を超えると10数人に1人は緑内障と言われています。日本人には眼圧が高くなくても緑内障になる「正常眼圧緑内障」が最も多く、自覚症状が乏しいため発見が遅れ、気づかない間に進行することが多いため、40歳を過ぎたら眼科で定期的な検査を受けましょう。
    当院では、OCTという画像検査を用いて極早期の緑内障を発見することが可能です。治療としては、眼圧を下げることによって視野狭窄の進行を止めることを目標とした「薬物療法(点眼薬)」「レーザー治療」「手術」などの中から患者さんにあった治療法を選択していきます。

  • 結膜炎(けつまくえん)

    結膜炎とは、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気で「目が痛い」「ごろごろする」「充血している」「目やにが多い」「目がかゆい」などの症状が代表的です。結膜炎が起こる原因はさまざまですが、細菌性結膜炎・ウイルス性結膜炎(はやり目)・アレルギー性結膜炎(花粉症)などが挙げられます。気になる症状がある方は早めに眼科を受診しましょう。
    治療は、それぞれの原因にあわせた点眼をメインに行います。ウイルス性結膜炎(はやり目)の場合は、完治するまで学校や仕事をお休みする必要がありますので、医師の指示に従ってください。

  • 角膜障害(かくまくしょうがい)

    角膜の障害は、コンタクトレンズの不適切な使用やけが、細菌やウイルスの感染、ドライアイなど、さまざまな原因でおこります。代表的なものとして、「角膜炎」「角膜びらん」「角膜潰瘍」などがあります。
    主な症状としては、「目の痛み」「充血」「目やに」「涙が止まらない」「視力低下」などが挙げられます。点眼薬をメインの治療でほとんどは回復しますが、放置して重症化した場合角膜混濁を起こす危険性があります。視力障害が残ってしまうと角膜移植が必要になる場合もありますので、早期発見と治療の継続が大切です。

  • ドライアイ

    ドライアイとは、涙の分泌が少ないことや涙の安定性が悪いことが原因で、「目が乾く」「ゴロゴロする」「目が疲れやすい」などの不快な症状がでる病気です。重症化すると目の表面に多数の傷がつき、視力低下などを招いてしまいます。
    違和感を感じた場合は速やかに受診して潤いを与える点眼薬で症状を緩和させましょう。また、涙点を人工的に塞ぐことにより涙をためる治療法(涙点プラグ)をおすすめする場合もあります。

  • 飛蚊症(ひぶんしょう)

    飛蚊症とは、視界に虫が飛んでいるように見えたりゴミが飛んでいるように見えたりする症状のことをいいます。これらは目を動かすと同時に動き、天気のいい日などに強く症状が現れることが多いようです。
    眼球の中にある硝子体の一部が濁ったり、眼球内から剥がれたことが主な原因です。加齢などによる生理的な現象によって起こった場合は、治療の必要はなく経過観察となることがほとんどです。一方で、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血・ぶどう膜炎などが原因である場合は、投薬やレーザーなどで治療を行います。

  • 糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

    糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症のひとつです。血液内の血糖が増えることで毛細血管などの細い血管が傷んで出血したり、詰まりやすくなり、網膜に酸素や栄養が行き渡らず新生血管という悪い血管ができたり、網膜の表面に膜が張って網膜剥離、硝子体出血を引き起こします。進行すると重度の視力障害や失明につながる恐れがありますので、糖尿病と診断された方は眼科での定期的な検査が必要です。
    治療としては、糖尿病の治療基本でもある血糖値のコントロールが第一です。その上で、経過観察をしながら必要に応じてレーザー治療や硝子体内注射、手術を行います。

  • 網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)

    網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈(血管)が詰まって血液が流れなくなる病気です。症状としては、「急に視力が落ちる」「視野の一部が欠ける」「ものが歪んで見える」などが挙げられます。糖尿病網膜症同様、眼底出血を起こす原因の代表的もので、50歳以上の方で高血圧の方によく見られます。これは、高血圧によって網膜の血管が硬くなること(動脈硬化)が影響していると考えられます。高脂血症や糖尿病、緑内障などをお持ちの方も注意が必要です。
    治療は状態によって、投薬治療・レーザー治療・手術などから最適なものを選択していきますが、第一選択は硝子体内注射です。症状が落ち着いたあとは、合併症の予防と原因となった高血圧などの病気の治療を行いながら経過観察をしていきます。

  • 加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

    加齢黄斑変性とは、ものを見るときに重要な働きをする網膜の中央にある「黄斑」に異常が発生する病気です。大きく分けて2つのタイプがあり、「萎縮型(黄斑の細胞が加齢とともに萎縮するもの)」と「滲出型(網膜のすぐ下に正常とは違う脆く破れやすい血管が生えて出血などをおこし、黄斑部の網膜の下に出血や滲出液が溜まってしまうもの)」があります。「視野の中心が見えづらくなった」「ものが歪んで見える」「目がかすむ」「視力が落ちる」などが代表的な症状です。50歳以上の方に多く見られ、加齢や喫煙、肥満、抗酸化物質の摂取不足などが原因として挙げられます。
    硝子体内注射・レーザー治療などの中から最適なものを選択して治療を行いますが、加齢黄斑変性症は再発する可能性が高い病気です。そのため、定期的な検査と継続治療がなにより重要です。